この春、一人暮らしを始めた方もいるかもしれません。また、そうでない人でも生活していく上で役に立つ情報をお教えしたいと思います。
第一回は、「生活に役立つ豆知識」
をお届けします。
興味がある分野についてだけでもいいので、
是非ご閲覧ください。
料理・キッチン編
炊飯器で米を炊くとき、氷を入れて炊くといつもより美味しくなる! |
沸騰するまでの時間が長い方が甘みが増すと言われています。1合につき氷1粒が目安。 水量は氷の分減らすのをお忘れなく。 |
油揚げは、電子レンジで1分間加熱すると簡単に開ける! |
いなり寿司などのとき、破れたりするとガッカリですよね。加熱することで断然開きやすくなりますよ。 |
カチカチに固まった砂糖は電子レンジでサラサラになる! |
お皿にあけて約5分加熱するとサラサラになります。(量によって時間を短くしてみて) |
肉を柔らかくする方法1:コーラ、ビールなどの炭酸飲料に浸ける! |
肉を弱酸性にすることで柔らかくなります。 |
肉を柔らかくする方法2:パイナップル、キウイフルーツに浸ける! |
これらの果物に含まれる酵素が肉を分解し柔らかくしてくれます。(浸け過ぎは×) |
ハンバーグをこねた後の手の汚れは、砂糖で落とせる! |
砂糖小さじ1杯を手に取り10秒位こすり合わせて流し、それからハンドソープで洗うとスッキリきれいになります。 |
手についた魚の臭いは大根おろしの汁で落とせる! |
魚の生臭さの成分(アミン)を大根に含まれる酵素が分解してくれます。汁をしぼったおろしは、魚と一緒に添えれば一石二鳥。 |
ニンニクを食べた後の嫌な臭いは、生のリンゴを食べると消える! |
リンゴに含まれるポリフェノールと酵素が、胃の中でニンニクの臭いを消す働きをしてくれます。4分の1位の量でOK。 |
密閉容器(タッパーなど)についた臭いは、塩水を入れて2分間振る! |
容器の半分ほど水を入れ、塩を大さじ3入れて振ってみて。浸透圧の働きで容器にしみついた臭い成分を塩水が吸収してくれます。 |
ホットプレートの焦げつき汚れは氷で取る! |
簡単に汚れを取った後、熱した状態でしつこい汚れの上に氷を置く。氷が溶けると汚れも浮き上がってくるので拭き取るだけ |
手早く解凍する豆知識
お肉や魚に下味をつけて冷凍保存する方法は、忙しい生活の中で少しでも楽をするアイデアです。カチカチに凍った食材を手早く解凍するには、熱伝導率の良いアルミや銅といった金属の鍋底で挟むのがおすすめです。
朝、冷凍庫から冷蔵庫に移動させて自然解凍するのが理想的ですが、夕飯に使いたいのにうっかり解凍し忘れていた時に役立つ豆知識ですね!電子レンジでの解凍は、時間が長すぎると火が通ってしまうこともありますが、この豆知識なら自然解凍と同じなので安心です。
野菜を復活する豆知識
いくら新鮮な野菜を買ってきても野菜室の中に入れているうちに、葉っぱや茎がしなしなになって新鮮さを失ってしまいます。しなしな野菜を復活させるために役立つ豆知識は、50℃のお湯でサッと洗うこと。
シャキッとした食感を取り戻すだけでなく、えぐみがとれたり、甘みが増したりといいことづくめの豆知識です。レタスやきゅうり、トマトなどでも効果がありますよ。この豆知識も生活にあるものでできるので、覚えておいて損はありません
掃除、洗濯、衣類編
シャツの襟汚れを落とす方法1:食器用洗剤をつけてこする |
襟汚れの正体は、皮脂つまり油。食器用洗剤が効果的に皮脂を落としてくれます。ミートソースなど食べ物汚れにも効果抜群! |
シャツの襟汚れを落とす方法2:水に溶かした酸素系漂白剤&重曹を塗ってアイロンのスチームを当てる |
頑固な襟汚れにはこちらを!漂白剤に重曹をプラスすることで最強の洗浄力、そしてスチームで完璧です。(白ワイシャツにおすすめの技。色や柄ものには注意を!) |
タオルをふっくら仕上げるには、干す前にブンブン振り回す! |
タオルを2つ折りにし、端側(輪じゃない方)の真ん中を掴み、前後5回ずつ振り回して干すとふっくらに。 |
普通の軍手は万能ぞうきんに! |
軍手をはめて棚のホコリ取りや雑貨、ガラス製品を磨きましょう。細かい作業ができ隅々までキレイに。汚れたら捨てても良し。 |
お風呂の鏡についた水垢は"酸"でキレイになる! |
水に溶かしたクエン酸(酢でもOK)をキッチンペーパーに浸み込ませて鏡に貼り付けて置く。はがして磨けばピカピカに。 |
静電気でまとわりつくスカートにはハンドクリームを足に塗る! |
スカートが触れる部分に塗るだけ(ストッキングの上からでもOK)。ハンドクリームの水分と保湿成分が静電気を逃がします |
健康、スポーツ編
風邪をひきそうなときは首を後ろを温めるべし! |
体が冷えると免疫力が低下しウイルス感染を招きます。首の後ろにカイロ(タオルや布で巻く)を当てて温めると体調回復へ。 |
のどの痛みには大根をはちみつ漬けにして汁を飲むと効く! |
大根の消炎作用とはちみつの抗菌作用で炎症を和らげます。副作用の心配もなく体に良いものなので子どもにもおすすめ。 |
苦い薬を飲む前に氷をなめると苦みを感じない! |
氷をなめることで舌の感覚が麻痺し、すぐに薬を飲めば苦みも感じないので薬が苦手な子どもにもおすすめ。(のどに氷がつまらないよう注意) |
体脂肪を減らすには毎日風船をふくらませよう! |
風船をふくらませるときは自然と腹式呼吸になり、これが体脂肪燃焼に効きます。ハードな運動が苦手な方におすすめ。 |
逆上がりができるようになるために、鉄棒と体を結び付ける! |
逆上がりにはお腹を鉄棒に近づける筋肉が必要。タオル(2枚繋げる)で腰と鉄棒を結ぶと体が覚えてくれます。(子どもの場合、必ず大人がついて見てあげましょう |
まとめ
自分一人で調べただけでもこのような多くの豆知識を知ることができました。また、いくつか実証してみて、意外にも効果が絶大だったものもあり、試してみる価値もあると思います。
今回載せきれなかった内容でも様々な役に立つ知識があったので、興味を持った方は、ぜひ、実践してみてください!
コメント