インストバンド「SPECIAL OTHERS」のススメ

エンターテインメント

みなさんは、インストバンドをご存知ですか?
一般的に人気なJ-POPなどはメロディーがあり、そこに歌詞がついています。
インストとは「インストゥルメンタル」の略称で、
歌詞がなくヴォーカルの声が入っていない楽曲のことを言います。

私は、吹奏楽部に入っていたので歌詞がない吹奏楽の曲やクラシック、JAZZなどを聞くことがありましたが、正直結局は歌詞のある曲の方がいいなと思っていました。
しかし、私のインストのイメージを変えたのが「SPECIAL OTHERS」です。

SPECIAL OTHERSとは

「SPECIAL OTHERS」とは4人組のインストゥルメントバンドです。

SPECIAL OTHERS|約5年ぶりとなるオリジナルアルバム『WAVE』5月13日発売 - TOWER RECORDS ONLINE

プロフィール
出身:神奈川県横浜市
事務所:ポニーキャニオンアーティスツ
レーベル:ビクターエンターテイメント
音楽性:ジャムバンド、インストバンド、ポストロックなど
メンバー構成:
・宮原”TOYIN”良太(みやはら りょうた、1979年9月21日生まれ B型)ドラム
・又吉”SEGUN”優也(またよし ゆうや、1979年4月18日生まれ AB型)ベース
・柳下”DAYO”武史(やなぎ したたけし、1980年1月21日生まれ O型)ギター
・芹澤”REMI”優真(せりざわ ゆうま、1979年8月16日生まれ O型)キーボード
メンバーのミドルネームはアフロビートの創始者であるトニー・アレンにより名付けられたものである。

芹澤:そうそう、我々のミドルネームはTony Allenにつけて貰ったんですよ。彼がメンバー全員の顔を見ながらつけてくれて。

 HMV :それぞれどういう意味なんですか? 

宮原:“TOYIN”(宮原)が「とてつもなくスゴい男」って意味で、“SEGUN”(又吉)が「勝者」で、“DAYO”(柳下)が「幸福を運ぶ者」って意味で。 
で、“REMI”(芹澤)は何て意味ですか?って通訳の人に訊いたら、「力強いビジネスマン」です、って言われて。 

https://www.hmv.co.jp/news/article/904100103/

スペアザのここがスゴい!

スペアザの魅力  曲の優しい雰囲気

私的にスペアザが他のインストバンドと何が違うか、どこが魅力的かというと、スペアザのサウンド、曲の雰囲気感はスペアザしか作れないと思っていて、スペアザの曲がお店やテレビ番組のBGMで流れているとすぐスペアザの曲だとわかる。分からなくても、このBGMいいなと思って調べると大体スペアザということがあります。これは私の個人的な嗜好です。

「AIMS」はスペアザの代表曲の一つで、歌詞がなくてもメロディーがキャッチーで、
つい口ずさんでしまいます。
キーボードからイントロが始まり、ドラムのロールが加わり、
そこからギターのメロディーへとつながり、楽器が増えていくことで曲の広がりを感じられます。
サビ終わりのベース、2回目のサビ前のベースのメロディーもたまりません!
象が出てくる独特なMVも面白いです!

「Laurentech」はスペアザの曲では珍しく少し歌詞がある曲です。
スペアザの曲は歌詞が全部英語になっています。
スペアザならではのゆるい英語と優しい歌声が個人的に好きです。
「Laurentech」は英語でもフランス語でもなく造語。
「何でもない」という意味が込められているんだそうです。

スペアザの曲にはどこか統一性がある感じがして、柔らかい音の雰囲気が魅力的だと思います

有名アーティストとのコラボ曲!

スペアザは親交の深い豪華アーティストとのコラボレーションも魅力の一つです。
コラボによって様々な化学反応が楽しめます。

「Sailin’」SPECIAL OTHERS&kj(from Dragon Ash)

「空っぽ」SPECIAL OTHERS&キヨサク(from MONGOL800)

「始まりはQ(9)CUE」SPECIAL OTHERS&RIP SLYME

この曲はRIP SLIMEとのコラボ曲で、私はこの曲をきっかけにスペアザを知りました。
RIP SLIMEのポップなラップとスペアザの柔らかいサウンドがマッチしており、
相乗効果になっていると思います!
大人のおじさんたちの落ち着いていて余裕のある感じと、音楽で遊んでいる感じが
聴いているこっちまでゆるくノリノリになれます!

私のおすすめ曲!!!

「Good song」

この曲は名前の通り、Good songです!
イントロのキーボードのメロディーがクセになり、ギターの音色も優しく、
キャッチーなメロディーとなっています。
曲の長さも短めで、インスト初心者さんには聴きやすい曲だと思います。

「I’LL BE BACK」

この曲もスペアザでは珍しく歌詞がある曲です。
スペアザのゆるい英語が好きです。
曲の長さはまあまあ長いですが、曲の展開が多く、
主旋律のメロディーの楽器がバトンタッチしていく感じが飽きさせない楽曲となっています。

スペアザを聴くおすすめのシチュエーション

朝のアラームに

優しい曲が多いので、朝のお目覚めにはピッタリです!

家事や勉強の合間のBGMに

インストなので何かさ何か作業をしながらのながら聴きもおすすめです!

キャンプやドライブなどアウトドアで

私が1番聴いてみたいシチュエーションがキャンプをしながらなどのアウトドアです。
自然に囲まれながらのスペアザは、絶対最高です!

あとがき

今回の記事は、私の主観強めの記事になってしまいましたが、
SPECIAL OTHERSがもっと多くの人に知ってもらって、
インストの魅力を知ってもらったり、新しい音楽に挑戦して欲しいと思います。
初心者おすすめのプレイリストを作ったので、ぜひ聞いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました